たいせつな子どもたちを感染症から守る
たいせつな子どもたちを
感染症から守る
私たちはご家庭でもできる予防知識普及から、幼稚園、保育園、こども園を対象に
感染症対策の物質的・知識的支援活動を行っている団体です。
私たちはご家庭でもできる予防知識普及から、
幼稚園、保育園、こども園を対象に
感染症対策の物質的・知識的支援活動を
行っている団体です。

幼稚園や保育園、こども園のような施設では、まだ免疫力が低い子どもたちが集団で過ごしています。
ノロウイルス、インフルエンザなどの集団感染が起きやすい環境です。
「子どもたちはいろいろな感染症にかかることで免疫を獲得するのだ、むやみにそれを防ぐのも良くない」
このような意見を耳にすることもあるでしょう。
しかし、毎年のように流行が取りざたされるノロウイルスやインフルエンザは、
一度感染しても長期間の免疫は獲得できません。
非常に多くの種類を持ち、ウイルス自体の変異も速いためです。
さらに子どもたちが多く集まる場では感染が急速に拡大するため、
同じ病気になんどもかかってしまうこともあります。
「うちの子はワクチンを接種しているから大丈夫」と考える方も多いかもしれません。
ですが、厚労省の発表によるところ6歳以下の児童の
ワクチン接種後のインフルエンザ発症率は70%にも登るといいます。
ワクチンは効果がない、という話ではありません。
ワクチンの役目はそもそも「重篤化を防ぐ」ことであり、感染を防止することではないのです。
ワクチンを接種しても感染はする、つまり他者への伝染リスクは依然残る、ということ。
さらに、多様な型をもち変異も速いインフルエンザの場合、
接種したワクチン以外の型に感染した場合には効果が期待できないのです。
幼稚園や保育園、こども園のような施設では、
まだ免疫力が低い子どもたちが集団で過ごしています。
ノロウイルス、インフルエンザなどの
集団感染が起きやすい環境です。
「子どもたちはいろいろな感染症にかかることで免疫を獲得するのだ、むやみにそれを防ぐのも良くない」
このような意見を耳にすることもあるでしょう。
しかし、毎年のように流行が取りざたされる
ノロウイルスやインフルエンザは、
一度感染しても長期間の免疫は獲得できません。
非常に多くの種類を持ち、
ウイルス自体の変異も速いためです。
さらに子どもたちが多く集まる場では
感染が急速に拡大するため、
同じ病気に何度もかかってしまうこともあります。
「うちの子はワクチンを接種しているから大丈夫」
と考える方も多いかもしれません。
ですが、厚労省の発表によるところ6歳以下の児童の
ワクチン接種後のインフルエンザ発症率は
70%にも登るといいます。
ワクチンは効果がない、という話ではありません。
ワクチンの役目はそもそも
「重篤化を抑える」ことであり、
感染を防ぐことではないのです。
ワクチンを接種しても感染はする、
つまり他者への伝染リスクは依然残る、ということ。
さらに、多様な型をもち変異も速い
インフルエンザの場合、
接種したワクチン以外の型に感染した場合には
効果が期待できないのです。

毎年のように流行し、話題を呼ぶインフルエンザ。
身近であるからこそ「かかるリスク」は意識しづらいものです。
インフルエンザは罹患後、症状が悪化、重篤化すると脳炎や脳症などに繋がるリスクがあります。
ウイルスが脳内に侵入、増殖し炎症を起こすことをインフルエンザ脳炎、
ウイルス自体は脳内に侵入していないものの、過剰な免疫反応により脳炎のような
症状が発生してしまうものをインフルエンザ脳症と言います。
残念ながら、現在のところインフルエンザの感染から脳症を予防する方法はありません。
インフルエンザに感染すること自体を予防することが大切なのです。
免疫力が未発達な子どもたちが多く集まる場所では、感染リスクは非常に高くなります。
何も対策をしなければ瞬く間に感染は拡大し、感染したすべての人が
脳炎、脳症になるリスクを負うことになるのです。
だからこそ、保育園、幼稚園、こども園では
そもそもの感染拡大をどうシャットアウトするかを大きな課題としていました
毎年のように流行し、話題を呼ぶインフルエンザ。
身近であるからこそ
「かかるリスク」は意識しづらいものです。
インフルエンザは罹患後、症状が悪化、重篤化すると
脳炎や脳症などに繋がるリスクがあります。
ウイルスが脳内に侵入、
増殖し炎症を起こすことをインフルエンザ脳炎、
ウイルス自体は脳内に侵入していないものの、
過剰な免疫反応により脳炎のような症状が
発生してしまうものをインフルエンザ脳症と言います。
残念ながら、現在のところインフルエンザの感染から
脳症を予防する方法はありません。
インフルエンザに感染すること自体を
予防することが大切なのです。
免疫力が未発達な子どもたちが多く集まる場所では、
感染リスクは非常に高くなります。
何も対策をしなければ瞬く間に感染は拡大し、
感染したすべての人が
脳炎、脳症になるリスクを負うことになるのです。
だからこそ、保育園、幼稚園、こども園では
そもそもの感染拡大をどうシャットアウトするかを
大きな課題としていました

無償配布の弱酸性次亜塩素酸水溶液の活用による
保育園、幼稚園、子ども園での感染症拡大の抑制
無償配布の
弱酸性次亜塩素酸水溶液の活用による
保育園、幼稚園、子ども園での
感染症拡大の抑制
私たちは2013年より静岡市内の幼稚園、保育園に地域企業の協力を得て
弱酸性次亜塩素酸水溶液の無償配布活動を行ってきました。
似ている名前の「次亜塩素酸ナトリウム」というものは漂白剤の原材料名であり、
よくご存知かと思いますがこれとは異なる物質となります。
次亜塩素酸ナトリウム自体は殺菌力が非常に強いのですが、
アルカリ性で人体に対する刺激性が強く、子どもたちがいる環境での使用には向きません。
いっぽう弱酸性次亜塩素酸水溶液は次亜塩素酸ナトリウムを弱酸性にシフトしたもので、
皮膚刺激性がない上に次亜塩素酸ナトリウムの約80倍もの殺菌力を持つことで知られています。
薄い濃度でも効果を発揮することができ、人体に対する刺激性もほとんどなく、
子どもたちがいる環境でも使いやすいことが特徴です。
私たちは2013年より静岡市内の幼稚園、保育園に対し
地域企業の協力を得て
弱酸性次亜塩素酸水溶液の
無償配布活動を行ってきました。
似ている名前の
「次亜塩素酸ナトリウム」というものは
漂白剤の原材料名であり、
よくご存知かと思いますが
これとは異なる物質となります。
次亜塩素酸ナトリウム自体は
殺菌力が非常に強いのですが、
アルカリ性で人体に対する刺激性が強く、
子どもたちがいる環境での使用には向きません。
いっぽう弱酸性次亜塩素酸水溶液は
次亜塩素酸ナトリウムを弱酸性にシフトしたもので、
皮膚刺激性がない上に次亜塩素酸ナトリウムの
約80倍もの殺菌力を持つことで知られています。
薄い濃度でも効果を発揮することができ、
人体に対する刺激性もほとんどなく、
子どもたちがいる環境でも使いやすいことが特徴です。

弱酸性次亜塩素酸水溶液の主成分は「次亜塩素酸」で、
白血球が外部から侵入した異物を貪食後、分解するために用いる物質です。
異物を分解した後は水と塩化物イオンという無害な物質しか残らず、
安全性、効果ともに非常に優れています。
配布した園からランダムに30施設を抜粋してアンケートを行ったところ、86.3%の園から
「昨年度(弱酸性次亜塩素酸水溶液使用前)より感染症のまん延が抑えられていた」
との回答を得ることができ、すべての園から
“今後も現在の寄付という形で使用していきたい”
という希望をいただきました。
この活動を通じて集団感染を減らし、
見えない事故を防ぐことができることが何よりの喜びです。
現在配布園は1200を超えました。
この活動をさらに拡大し、すこしでも多くの子どもたちを救っていきたいと考えています。
弱酸性次亜塩素酸水溶液の主成分は「次亜塩素酸」で、
白血球が外部から侵入した異物を貪食後、
分解するために用いる物質です。
異物を分解した後は
水と塩化物イオンという無害な物質しか残らず、
安全性、効果ともに非常に優れています。
配布した園からランダムに30施設を抜粋して
アンケートを行ったところ、86.3%の園から
「昨年度(弱酸性次亜塩素酸水溶液使用前)より
感染症のまん延が抑えられていた」
との回答を得ることができ、すべての園から
“今後も現在の寄付という形で使用していきたい”
という希望をいただきました。
この活動を通じて集団感染を減らし、
見えない事故を防ぐことができることが
何よりの喜びです。
現在配布園は1200を超えました。
この活動をさらに拡大し、
すこしでも多くの子どもたちを
救っていきたいと考えています。
我々が掲げる3つの目標
無償配布で達成できる新しい未来
我々が掲げる3つの目標
無償配布で達成できる新しい未来
1. 集団感染の起きにくい、安心して預けることのできる園を実現
1. 集団感染の起きにくい、
安心して預けることのできる園を実現
無償配布によりすでに多くの園で集団感染ゼロ、減少を達成しています。
先生方が正しい知識を持ち、実行していくことで感染者数を減らすことができます。
当団体は感染症対策の知識をアップデートし続け、物資の提供による
各園の感染症対策のバックアップを全力で行います。
(当団体は感染症対策の最新知識を発信し、
継続的な除菌剤の無償提供によって園の感染症対策を全力でサポートします)
無償配布によりすでに多くの園で集団感染ゼロ、
減少を達成しています。
先生方が正しい知識を持ち、実行していくことで
感染者数を減らすことができます。
当団体は感染症対策の知識をアップデートし続け、
物資の提供による
各園の感染症対策のバックアップを全力で行います。
(当団体は感染症対策の最新知識を発信し、
継続的な除菌剤の無償提供によって園の感染症対策を全力でサポートします)

2. 予防に努めることで医療費の削減を達成
2. 予防に努めることで
医療費の削減を達成
インフルエンザの場合、年間の感染者数は国内だけで1000万人を超えます。
一人当たりの医療費を約1万円と考えた場合、国の医療費負担は単純計算で1000億円にも上るのです。
その負担を少しでも減らせれば、その分の予算は保育園や幼稚園、こども園の設立や
補助に充てることもできるようになるでしょう。
インフルエンザの場合、年間の感染者数は
国内だけで1000万人を超えます。
一人当たりの医療費を約1万円と考えた場合、
国の医療費負担は単純計算で1000億円にも上るのです。
その負担を少しでも減らせれば、
その分の予算は保育園や幼稚園、こども園の設立や
補助に充てることもできるようになるでしょう。

3. お母さんの社会進出の実現
3. お母さんの社会進出の実現
子どもたちの急病は、働くお母さんたちの社会進出の妨げとなっています。
安定した労働力として人材を求める企業と、全力で働きたいと考えるお母さん。
しかし子どもの病気は時を選びません。
お母さんはお迎えや看病に時間を割かなければならず、
企業側にとって雇用の難しい人材という扱いになってしまうのです。
集団感染を防ぎ、子どもたちの急病を減らすことができれば急なお迎えや休みも減り、
採用企業側でも安心してお母さんを雇用できるようになっていくはずです。
子どもたちの急病は、働くお母さんたちの
社会進出の妨げとなっています。
安定した労働力として人材を求める企業と、
全力で働きたいと考えるお母さん。
しかし子どもの病気は時を選びません。
お母さんはお迎えや看病に時間を割かなければならず、
企業側にとって雇用の難しい人材という
扱いになってしまうのです。
集団感染を防ぎ、
子どもたちの急病を減らすことができれば
急なお迎えや休みも減り、
採用企業側でも安心してお母さんを
雇用できるようになっていくはずです。
